昔、好きだったファミコンソフトの話
小学生の頃、友達の家でファミコンというものの存在を知り、その面白さに一気に虜になった小学生だった自分。その日のうちに両親にねだってファミコンを買ってもらいました。この辺の記憶は曖昧なのですが、はっきり覚えていることが、小学校の1年か2年の頃の自分といったら、ファミコンがとにかく楽しくて、朝ごはんを食べている時から、一刻も早くファミコンがやりたくて、今日も早く学校が終わらないものかと考えていました。
小学校の時に好きだったファミコンソフトは色々ありまして、少し昔を思い返してみると、いくつものソフトのことが頭に思い浮かびます。スーパーマリオ、沙羅曼蛇、星のカービー、くにおくんシリーズ、ロックマンシリーズ、ドラクエシリーズ、魂斗羅、ゲバラ、戦場の狼、ドクターマリオ、大魔司教ガリウス、けるなぐーる、スパルタンX、ツインビー、ファミスタなどなど、思い出したらキリがありません。勉強のことはさっぱり覚えていないのですが、ファミコンのことなら、もう30年も前のことでも、それなりに思い出せてしまいます。ちなみに、好きなソフトは、全部で、どれも最高のソフトで、甲乙は付けられません。
今回は、この場を借りて、私が好きだったソフトの一つ、西遊記ワールドについて話をしてみたいと思います。先に言っておきますが、記憶は若干あやふやなところがありまして、敢えて何にも調べないで、今、自分の記憶にあるがままに書き殴りたいと思いますので、事実と異なる記載もあるやもしれませんので、ご了承願います。
ゲームの紹介
ゲームを起動させると、このような画面に横一列で10体くらい並んでいるお地蔵さんから始まります。そして、ぷっぷっぷっぷ・・・とお地蔵さんが一体、また、一体と消えていくところからスタートします。
小学校低学年の頃は、意味がよく分かりませんでしたが、大人になってから、懐かしくなってやった時にはようやく意味が分かりました。これ、お地蔵さんが盗まれていたんです。
そう、この西遊記ワールドは、盗まれた三蔵法師とお地蔵さんを、主人公である悟空が取り戻しに行く旅という設定だったのです。その辺の細かい説明はどこにもありませんが、そういうことなんだと思います。
西遊記ワールドとの出会い
西遊記ワールドと私の出会いは、友達の家でした。友達には3~4歳くらい上の兄貴がいて、兄貴がこのソフトを持っていました。テレビCMなどは見たことがなく、自分でこのソフトを知る術はありませんでしたので、このソフトとの出会いは全て、友人とその兄のおかげだと言えます。
私たちは、このゲームを友達の家で、5~6人でファミコンを囲んで遊んでいました。テレビ画面は今は32インチやそれ以上の大型テレビが当たり前ですが、今から30年も前となると、何インチかはわたりませんが、ノート型パソコンか、それより少し大きいくらいのブラウン管のテレビをみんなで真剣に見つめながらやったものでした。
ちなみに、この西遊記、一人用です。5~6人でどうやって遊んだかと言うと、”一回死んだら次の人に交代”というルールでやっていました。このルールでやると、ゲームうまいヤツの順番になると、中々死なないから、自分の順番に回ってきにくいんですよね。私は、心の中で、”早く死なないかなぁ”なんて祈っていたりしたものです。
親にお願いして買ってもらった
この西遊記ワールド、当時の私は友達の家で、すっかりハマってしまったものの、交代制で遊んでいたために、中々自分の順番に回ってきません。ですので、もっとやりたくても、いつも不完全燃焼のまま、ゲームを止めなければなりませんでした。そこで、私は親にお願いして、このソフトを買ってもらったのでした。
難しい・・・
昔のゲームが難しかったのか、当時の私がまだ小さくて不器用だからうまくできなかったのか分かりませんが、私はこのゲームを全くクリア出来ませんでした。
この当時のファミコンのゲームは、今の時代のゲームのように優しくありませんので、コンテニューなんてありません。自分のライフがなくなったらそこでゲーム終了で、最初からなんていうのは当たり前の世界でした。なので、苦労して最終ステージまで行ったのに、へまこいて、死んでしまい、それまでの苦労が水の泡・・・なんてこともはしょっちゅうでした。
当然、当時、小学校低学年だった私は、毎回、序盤でゲームオーバーとなってしまっておりましたが、”今日はいつもよりも進むことが出来た!”のように、その時はその時なりに、このゲームを楽しんでいました。
大人になってから再挑戦
社会人になって、実家に帰った時に押し入れに眠っていた西遊記ワールドを見つけたことがありました。そう20年ぶりくらいに、西遊記ワールドと再び出会ったのです。私は懐かしくなり、ファミコンを起動させてみると、しっかりと動き出しました。時は再び動き出したのです。
小さかった自分では、いつも序盤で死んでしまっていましたが、大人になってからやってみると、そんなに難しくは感じませんでした。
「小学校の時の自分よ、お前の敵は俺が、取ってやる・・・」
私は本気で全面クリアを目指しました。しかし、さすがに初見でのクリアはならず、何度か死んで、最初からやり直すハメになってしまいましたが、ついにクリアの時はやってきました。
スタートから、クリアまでは2時間も掛からなかったんじゃないかと思います。
ラスボスの牛魔王を倒して、三蔵法師を救出しました。
三蔵法師を筋斗雲に乗せて、元の場所へ戻る悟空。
それを見て、
筋斗雲あるなら最初から乗って行けよ・・・と思ったり思わなかったり。
それからと言うもの、何かの呪縛に囚われたかのように、定期的に西遊記のことを思い出していた自分はいなくなりました。
![]() | 中古価格 |
