誰だよ、危険物乙四を楽勝だって言ったやつ!
フルマラソンに向けて練習を始めてから、初めて4日間も走りませんでした。
理由は、仕事から帰ってくるのが遅かったという理由のほかに、日曜日あった危険物取扱者試験 乙種四類があったからです。
この資格を取得すると、燃えたり爆発したりする危ない液体の取り扱うことが出来るようになります。
この危険物取扱者 乙種四類の免許を持っていると、ガソリンスタンドや危険物を乗せたタンクローリーの就職に有利になるようです。ガソリンスタンドのアルバイト募集広告には「危険物乙4免許取得者優遇」というような文言を見かけますが、この資格のことです。
この度、自分の仕事と直接的に関係はないのですが、この歳になって今更な感がら自己啓発として取得してみようと思い立ち、取得に向けて勉強することにしました。
という訳で、早速、参考書と問題集を購入しました。
私がオススメの参考書
![]() | ユーキャンの乙種第4類危険物取扱者 速習レッスン 第4版【別冊ポイント集・予想模擬試験・赤シートつき】 (ユーキャンの資格試験シリーズ) 新品価格 |

近所の本屋にいって、いろいろな参考書と見比べた結果、この参考書を購入しました。
購入した一番の理由は、カラーで挿絵が豊富で、説明も要点を分かり易く説明してくれているからです。私は勉強が好きではないので、あまり小難しく説明されてしまうと、だんだんと勉強が嫌になってしまうのですよね・・・。
この参考書は、ひとつのテーマを3~4ページで区切って、一通り勉強し終えると、理解しているかどうかを確認する為の問題が15問程度用意してありますので、自分の理解度を確認しながら勉強を進めることが出来ます。
さすがユーキャン、構成が素晴らしいです。
私がオススメの問題集
![]() | ユーキャンの乙種第4類危険物取扱者 予想問題集 第3版【予想模擬試験(4回分)・赤シートつき】 (ユーキャンの資格試験シリーズ) 新品価格 |

ユーキャンから、参考書の他に、問題集も出版されていましたので、セットで購入しました。予想問題集では参考書に書いてある内容のまとめのページがありますので、セットで購入すると、「勉強する→問題を解く→間違えたところを復習する」の流れを効率よく勉強することが出来ます。
勉強は計画的に!
と、参考書を購入するところまでは良かったのですが、勉強に力を入れるのが遅すぎました。
3か月前くらいからちょろちょろ初めて、1か月前に毎日1時間くらいやれば楽勝かなと思っていたのですが、試験がある7月は仕事が忙しくなってしまい、更には、フルマラソンでサブ4を達成するための走り込みも忙しくなってきました。
その結果、7月にほとんど勉強出来ず・・・。
それでも、私は余裕でいました。
なぜなら、インターネット上での乙4に対する難易度の評価や、周りの知人からの情報では乙4は簡単だと聞いていたので、それを聞いた私は乙4を完全に舐め腐ってしまい、試験の2週間前まであまり勉強をしないという失態を犯してしまいました。
しかし、実際に勉強をしてみると、暗記しないといけないことが多くてかなり焦りました。
駆け足で参考書を一通り読み終え、試験1週間前からはひたすら問題集を解き続けました。試験3日前になると、「簡単、簡単」と言われている乙4に落ちたらかっこ悪いので、趣味であるランニングを一旦お休みにして、乙4の勉強を優先させました。
参考書が挿絵などを交えて優しく説明してくれるから、頭に入りやすくてなんとか試験範囲までやりきりましたが、そうじゃなかった諦めていたのではないかと思います。
受験した結果
正直、手ごたえは微妙・・・。
私の詰め込みの勉強には無理がありました。「参考書で見たことがあるけど、なんて書いてあったんだっけ・・・」という問題がいくつかあって、「この選択肢のうちのどっちらかのはず・・・」という場面がいくつもありました。
試験終了後に調べてみたらどちらも外していました・・・。
試験は正答率6割以上で合格ですので、合否ギリギリのラインだと思います。
世間の評判に騙されるな!
私の会社の知り合いや、友人で乙4取得者は「簡単だった」と言う人が多いのですが、私にはそうは思えませんでした。もちろん、しっかり勉強していけば、合格できる試験だと思いますが、ちゃんとやらないと合格出来るものではありません。
感覚的には電気工事士2種よりも難しいような気がします。(電気工事士2級は実技あるから、それが少し面倒ではありますが。)
私が難しいと感じた理由
危険物乙4は予想問題集はありますが、過去問ではありません。何が言いたいかと言うと、あくまで予想問題であり、全く同じ問題は出ません。と言うか、初見の問題が多くあったように思います。
ですので、問題を丸暗記するのではなく、なぜそのような答えになったのかを良く理解する必要があります。
私の勉強方法
人に勉強を教える程、勉強は得意ではありませんが、私がやった勉強方法を参考までに記載しておきます。ちなみに、勉強方法は上で紹介した参考書を以下の手順で勉強しただけです。
1.参考書を1~2回さらっと読む
2.参考書の確認問題をやる
3.間違えたところを調べて理解する
4.問題集をやる
5.間違えたところを調べて理解する
勉強時間の目安は、「2週間、毎日2時間勉強」出来れば余裕を持って合格できると思います。
実際には、乙4の試験勉強だけやっているわけにもいかないと思いますので、1ヶ月くらい前から試験勉強をオススメします。
ちなみに、乙4のEラーニング講座の商売を邪魔するわけではありませんが、個人的には不要だと思います。理由は、実際に私も、乙4の試験に絶対に一発合格したかったので、念には念をと、1年間動画見放題のEラーニングに1万円程支払い利用したのですが、私がオススメしているユーキャンの参考書は全くの素人でも理解出来るようにつくりこまれていましたので、いつの間にかEラーニングを利用しなくなってしまいました。
合格発表について
合格発表は試験から1ヶ月後くらいになります。
試験問題は持って帰って自己採点したいところですが、持ち帰ることが出来ませんので、試験結果が届くまで祈るしかありません。私は手応えが微妙でしたので、この間、結果が心配で心配で仕方がありませんでした。
https://nobbu-tv.com/2019/08/05/kikenbutu/